経営者は社員から恨まれてはならない
社員が辞めてから会社に対してトラブルを起こすのは 恨みという感情が強いからです。 許せない、仕返ししてやる 今までやられた分を取り返してやる という感情があるのです。 とはいえ、私は社員を甘やかせと言っているわけではあり…
社員が辞めてから会社に対してトラブルを起こすのは 恨みという感情が強いからです。 許せない、仕返ししてやる 今までやられた分を取り返してやる という感情があるのです。 とはいえ、私は社員を甘やかせと言っているわけではあり…
問題社員に対して注意指導の面談をしていると、 本題から話を逸らしてくることがあります。 例えば自分の問題点を棚に上げて、 他の社員の文句を言ったり 会社の批判をするという感じです。 本題からそれて関係のない話をしているう…
自分が勤めている会社をブラック企業と言っているくせに、 いつまでも辞めずにいる人は自分はブラック企業にしか 勤めることができない低レベルの人材だと自覚した方がいい。 嫌だったらとっとと辞めればいいんですよ。 文句言ってい…
最近増えているのを感じるのは、頑なに対面でのコミュニケーションを 拒絶する問題社員です。 コロナ禍で在宅勤務が増えたことによって問題が如実になった感があります。 会社が問題社員に対して伝えようとしても話をすり替えて聞かな…
昨日は一粒万倍日と天赦日が重なる超吉日でした。 2021年は一粒万倍日と天赦日が重なる日は 3日しかなく、6月15日が最後です。 昨日の某大企業のグループ会社の 労働組合の方向けの 尖った社労士が教える(←これは先方がつ…
午前中はオンラインで某大企業のグループ会社の 労働組合の方に向けてハラスメント研修です。 企業内労働組合といわゆるユニオンとは 全くカラーが違うでしょうね。 知識を伝える内容に関してはオンラインで良いと思いますね。 オン…
辞めてもらいたい問題社員には 報告書を書かせてもろくに書けず 分量が極端に少ないか、 分量が無駄に多いけれど、全く報告書の体を なしていないかのどちらかということが多いです。 ユニオンは団体交渉の場で 本人が頑張っている…
ある会社に社長の言うことを聞かない管理職がいました。 社長自身もこの管理職と関わりたくないため、あまり接しないように 距離を取っていたようです。 しかしある時 Aが遅くまで残業しているので、早く帰るように言うと 「仕事が…