なぜ問題社員1人が外部のユニオンに駆け込んだのに団体交渉となるのか?
辞めてもらいたい問題社員には 報告書を書かせてもろくに書けず 分量が極端に少ないか、 分量が無駄に多いけれど、全く報告書の体を なしていないかのどちらかということが多いです。 ユニオンは団体交渉の場で 本人が頑張っている…
辞めてもらいたい問題社員には 報告書を書かせてもろくに書けず 分量が極端に少ないか、 分量が無駄に多いけれど、全く報告書の体を なしていないかのどちらかということが多いです。 ユニオンは団体交渉の場で 本人が頑張っている…
ある会社に社長の言うことを聞かない管理職がいました。 社長自身もこの管理職と関わりたくないため、あまり接しないように 距離を取っていたようです。 しかしある時 Aが遅くまで残業しているので、早く帰るように言うと 「仕事が…
ある会社で業務の致命的なミスを報告せず、社長が注意したら 翌日から音信不通で来なくなり、ユニオン(合同労組)から 団体交渉の申し入れがありました。 こんな時、やってはいけないのは焦って自分だけで解決しようと することです…
雇った社員に問題があった時どうすればいいのか? このような相談があった場合、社長の本音を言うと 辞めてもらいたいということなのです。 前回の続きです。 東大卒の人材を採用したが辞めてもらうにはどうしたらいい…
東大卒の人材を採用したが辞めてもらうにはどうしたらいいか? という相談を受けました。 採用したはいいものの、期待した働きができていないどころか 周囲にも業務に支障が出ているとのこと。 別に東大卒がダメかというとそうではな…
社員が辞めてから会社に対してトラブルを起こすのは 恨みという感情が強いからです。 許せない、仕返ししてやる 今までやられた分を取り返してやる という感情があるのです。 とはいえ、私は社員を甘やかせと言っているわけではあり…
問題社員の上司が問題という場合があります。 それは自分に被害が及ばないように問題社員に対しても 会社に対してもどちらにもイイ顔をする上司です。 私はこういう人を蝙蝠上司と言っています。 お前がもっと早期にちゃんと対応して…
本日、10時10分からラジオに出演してきました。 先月週刊新潮から取材依頼があり、 下記の内容の取材を受けました。 自殺者続出で厚労省が発表「パワハラ指針」に見る マニュアル化社会の愚 https://headlines…
今年の7月頃から様々な経営者の方から労働問題の相談が増えています。 いわゆる問題社員の対応です。 私は問題社員を以下のように定義しています。 問題社員とは、自分がやるべきことをやらずに権利ばかり主張し、 注意指導されても…
世の中では「働き方改革」の意識が高まり、労働時間の短縮、 有給休暇取得の奨励が企業の課題として挙げられています。 大企業では着々と取り組みが進んでいると思います。 一方で多くの中小企業では人手不足の問題に悩んでおり、 ま…