午前中はオンラインで某大企業のグループ会社の
労働組合の方に向けてハラスメント研修です。
企業内労働組合といわゆるユニオンとは
全くカラーが違うでしょうね。
知識を伝える内容に関してはオンラインで良いと思いますね。
オンラインだと反応が見えないからやりづらいという講師がいます。
だいたい参加者は顔出ししないから
反応は気にせず、ジャイアンのリサイタル
コンサートのようにやれば良いと思います。
私の場合はグループワークとかはなし。
質問はチャットで。
休憩は50分で10分休み。
私が問題を投げかけシートに自分の考えを記入してもらう自習形式
このように徹することにしました。
その方が集中してできるので逆に良いということにきづきました。
私は性悪説で考えていますが、企業研修の
参加者の多くはやらされ感で参加しているので
長時間聞いていられないと思います。
オンラインだとなおさらです。
ハラスメント研修受けたいです!
なんて人はこの世に存在しないとすら思っています。
私だってサラリーマンだったら受けたくないです。
理想論ではなく現実的に考えると
こうではないかと思った次第です。
オンライン研修のメリットは
・参加者を地方から集めなくても良いので出張費を節約できる。
・移動時間が不要
という点が大きいと思います。
一方デメリットは
・集中力が続かない。
・受けてるフリをしているだけでサボれる。
・内職をしている人がいる。
ということでしょうか。
人によってでしょうけれどオンラインの研修では
サボろうと思えばいくらでもサボれますからね。
真面目な社員であればしっかり受けると思いますが、
そうでない社員にとっては休憩時間みたいなものです。
知識を伝えるだけの研修であればオンラインでも良いと思いますが、
人材育成や組織作りに関しては対面でやることをお勧めします。
それは場の空気というのは人に大きな影響を及ぼすからです。
あと問題社員との面談とユニオンとの団体交渉も。
この辺を良く見極めてオンラインは使い分けたほうが良いと思います。
なんでもかんでもオンラインは良くありません。